頭痛と漢方

痛みの相談の中でも多いのが『頭痛』です。
中には鎮痛剤を飲んでも改善しないこともあり多くの方が悩んでいます。
日常生活や仕事に支障をきたすケースもあり、漢方薬による根本的な治療を望まれる方もいます。

頭痛の原因

漢方や中医学において頭痛を起こす原因は様々あり、原因を正しく判断することが改善への第一歩となります。
まずは頭痛が起こりえる原因を見ていきましょう。

外感頭痛

外感頭痛とは気候などの影響から発生する頭痛になります。
主な外感頭痛の原因には風寒頭痛・風熱頭痛・風湿頭痛があります。共通しているのは『風』です。風の邪気である風邪は他の邪気を引き連れて体内に侵入してくるという性質があるため、風邪がどの邪気と組み合わさるかで特徴が変わります。
外感頭痛は気候や季節による影響が大きいため、普段は頭痛を感じない人も多く、また頭痛も長引かないためあまり重要視されない場合も多いですが、予防養生の観点からそれぞれの特徴を把握しておくと良いでしょう。

<風寒頭痛>

風邪と寒邪が組み合わさったことによる頭痛です。
寒邪には気血の流れを悪くする特徴があり、不通即痛(気血の流れが悪い場所は痛みを生む)の原理から痛みを引き起こします。寒い時期や冷たい風にあたると発症することが多いです。

<風熱頭痛>

風邪と熱邪が組み合わさったことによる頭痛です。
熱邪は上昇する性質があるので、頭部に熱がこもりやすくなり、頭痛以外にも発熱、のどの痛み、口の渇きなどを起こすことがあります。
夏場や暑い場所で長時間過ごすことで発症することが多いです。

<風湿頭痛>

風邪と湿邪が組み合わさったことによる頭痛です。
湿邪にも気血の流れを悪くする特徴があり、梅雨時や湿度の高い場所で生活すると発症することが多いです。
痛み方は鈍く重いのが特徴で、頭重感や『締め付けられるように痛む』、と表現する人も多いです。

<内傷頭痛>

外感頭痛が気候など体の外に原因がある頭痛であるとすれば、内傷頭痛は体調不良など体の内側に原因がある頭痛と考えらえます。
慢性的な頭痛に悩まされている場合はほとんど内傷頭痛であり、体調を改善しない限り頭痛が続きます。
一口に内傷頭痛といっても外感頭痛と同様に原因は様々です。
まずは内傷頭痛の種類から見ていきましょう。

<肝陽上亢>

中医学における肝には現代医学でいうところの自律神経系の役割があると考えられています。
肝は気血の流れをコントロールする役割がありますが、運動不足、ストレス、睡眠不足、アルコール、香辛料の食べ過ぎ、チョコレートなど高脂質高糖質の食べ過ぎ、デスクワークが重なると、気血の流れが悪くなり痛みを引き起こします。

肝陽上亢に特徴的な症状

  • 偏頭痛
  • イライラがある
  • 目が充血
  • 眼精疲労
  • 口が渇くことがある
  • 便秘気味

<脾虚不運>

意外かもしれませんが脾(現代でいう胃腸のような存在)の働きの停滞からも頭痛は起こります。
我々は食べたものを消化し、気(エネルギー)と血(栄養)を生成しています。
脾が弱ることで気血の生成が十分でなくなると頭部に気血が運ばれず痛みが起こります。
これを『不栄則痛』と呼びます。
気が不足することで起こる気虚頭痛は疲労時などに発症することが特徴的です。
血が不足することで起こる血虚頭痛は生理などの出血時や過度なダイエット中に起こることがあります。
また脾は気血の生成以外にも水分代謝の役割も担っているため、脾が弱ると体内の水の流れが悪くなり湿を生みます。湿は気血の流れを停滞させる特徴があるため重く鈍く長引くような頭痛を起こします。

脾虚不運に特徴的な症状

  • 疲労時に頭痛
  • 倦怠感
  • 食欲不振
  • 軟便気味
  • 顔色が良くない
  • 不眠傾向

<腎虚>

五臓の一つである腎の働きが低下することによる頭痛です。
『人の老化は腎の老化』という言葉もあるように、腎は生殖機能や脳、骨、二便、毛髪、潤いなどに関連しています。腎虚による頭痛はあまり強く痛まないため我慢してしまう人も多いようです。
老年期になり弱い痛みが続くようでしたら、腎虚による頭痛を疑ってもよいでしょう。

腎虚に特徴的な症状

  • 耳が聞こえにくい
  • 腰痛
  • 足腰に力が入らない
  • 記憶力や認知の低下

<瘀血>

瘀血とは血行不良に近い状態です。
瘀血は外感頭痛や内傷頭痛のどちらからも発症しやすく、運動習慣がない・入浴習慣がない・ストレス過多・睡眠時間が短いなどの生活をしている人にとても多くみられます。
痛む場所は固定的でこめかみや側頭部、後頭部などに痛みを感じることが多いです。
頭痛の最も多い原因と考えられます。

瘀血の特徴的な症状

  • 顔色が暗い
  • 目の下にクマができやすい
  • 四肢の冷え
  • 物忘れ
  • 歯茎が暗い
  • シミ、そばかすができやすい
  • 生理時の経血に塊が出る
  • 便が黒い時がある

漢方薬とお勧めの生活養生

外感頭痛

<風寒頭痛>

風寒頭痛は寒さを散らしつつ、痛みを止める漢方薬を服用します。
代表的な漢方薬に川芎茶調散があります。
血圧が高い人やストレス過多で興奮状態の人には使いにくい漢方薬ではありますが、頭痛の部位にこだわらず服用できる点では非常に便利です。
風寒邪の症状が強いようであれば、葛根湯や麻黄湯などと併用することもあります。

風寒頭痛にお勧めの生活養生

  • 帽子、マフラーなどを使用し、冷たい風が直接皮膚に当たらないようにする事

<風熱頭痛>

頭部に溜まった熱を排出しながら痛みを止める漢方薬を服用します。
代表的なものに銀翹散や荊芥連翹湯、桑菊飲などが挙げられます。
厳密にはそれぞれ特徴も異なり、熱の症状の程度によって使い分けやほかに併用する漢方薬などもあるため、服用する際は必ずご相談ください。

風熱頭痛にお勧めの生活養生

  • 唐辛子や豆板醤、ラー油や七味唐辛子など体に過剰な熱を発生させる食事はとらない
  • キュウリやトマト、ゴーヤー、緑茶、枝豆など体の過剰な熱を放出する食事を食べる
  • 暑い場所から素早く避難し、涼しい場所で横になる

<風湿頭痛>

風湿頭痛は頭部に溜まった湿を追いはらい痛みを止める漢方薬を服用します。
代表的なものに二陳湯や勝湿顆粒、平胃散などが挙げられます。
水分代謝の低下は胃腸機能の低下も併発している可能性が高いです。
そのため、服用の際は風湿頭痛以外にも体質的な要素を含めて漢方薬を選ぶ必要があるので必ずご相談ください。

風湿頭痛にお勧めの生活養生

  • 冷たいものや消化の悪いものは食べない
  • 汗をかくような運動をする
  • 入浴時間を確保する

内傷頭痛

<肝陽上亢>

ストレスなどにより頭部に過剰な熱があるため、ストレスを緩和させ、いわゆる『頭を冷やす』漢方薬がお勧めです。
代表的なものに竜胆瀉肝湯や釣藤散、加味逍遙散があります。
どれも『怒りっぽく、声が大きく、人の話を聞けない』など、頭に血が昇ってしまう人に使用されることが多い漢方薬です。
痛みを止める生薬はありませんが、体質を改善する必要がある内傷頭痛にお勧めです。

肝陽上亢にお勧めの生活養生

  • 辛いもの、油っこいもの、アルコールは極力控える事
  • デスクワークなど煮詰まる仕事は適度に散歩などを挟む事
  • ストレスを感じるものからは積極的に距離を置く事

<脾虚不運>

脾の働きが低下し気血の生成が不十分になっているため、脾の働きを改善し気血の生成を促す漢方薬がお勧めです。
代表的な漢方薬に補中益気湯や人参養栄湯があります。
特に補中益気湯は柴胡や升麻など気を上げる働きがある生薬が配合されているため、頭部に気血が不足する頭痛に応用できます。
脾虚不運による頭痛はさほど強くないため、薬を飲むほどではない人もいますが、頭痛から脾胃の弱りを感じ、早めに脾胃を強化することで様々な体調不良を未然に防ぐことが出来るでしょう。

脾虚不運にお勧めの生活養生

  • 冷たいもの、生もの、消化の悪いものは食べない
  • 温かく火の通った、消化の良いものを食べる
  • カロリー制限によるダイエットはしない

<腎虚>

腎虚は腎の衰えを補う補腎薬と呼ばれる漢方薬がお勧めです。
補腎薬は六味地黄丸を基本構成に様々な処方が考案されているため、服用の際は必ず相談の上で自分の体質に合った処方を選ばなくてはなりません。
個人の判断での服用は控えましょう。

腎虚にお勧めの生活養生

  • 過度な性生活を控える
  • 腎に良い食材をたべる
    (牡蠣 シジミ アサリ 海藻 のり キウイフルーツ アワビ クラゲ イカ 貝柱 ゴマ 黒豆 キャベツ ブロッコリー ゴボウ サツマイモ ブドウ 栗 エビ ひじき トウモロコシ ゴーヤー キュウリ 大根 トマト  羊肉 エビ 鰻 ナマコ クルミ ニラ アワビ クラゲ イカ 貝柱 豆 ゴマ 小麦 山芋 クルミ クコの実)

<瘀血>

瘀血は血流を改善する漢方薬をお勧めします。
代表的な漢方薬に温経湯、冠元顆粒、桂枝茯苓丸、血府逐瘀丸などが挙げられます。
桂枝茯苓丸は主に下腹部の瘀血を改善するときに使用されるため、頭痛改善に使用されることはあまりありません。
気と血は流れが並行する(気血船同)の考えから、気の巡りを良くする漢方薬と併用するのも有効です。

瘀血にお勧めの生活養生

  • 運動や入浴など血流が良くなる時間を持つ
  • アルコールは控える
  • 疲労が蓄積するような運動はしない
  • 冷たいものは口にしない
  • 十分な睡眠時間をとる
  • 喫煙しない
まとめ

以上のように頭痛は原因も強さも様々でそれゆえに改善方法も多岐にわたります。
生活に支障をきたすような頭痛はすぐに改善したいところですが、痛みが弱い頭痛も体からのSOSととらえて改善することも大切です。
また頭痛の原因は複合していることがほとんどで、そのため専門家によるカウンセリングと判断が必要となります。
漢方での改善を希望される場合は必ずご相談の上、服用しましょう。

その他漢方相談の関連記事