瘀血
瘀血とは簡単に言えば「血の流れが滞っている状態」です。中医学では血には体を温める作用、体に潤いや栄養を与える作用、精神活動を充実させる作用などがあると考えらえているため、瘀血の状態になると、「体が温まらない」「潤いが不足する」「自律神経が乱れる」などの状態が起きやすくなります。
瘀血を改善するには当然、血流を良くすることがポイントになります。しかし、人には様々な体質があるように瘀血にもいくつかのタイプがあります。今回は、そんな瘀血のタイプとその対処法を考えていきましょう。
①気虚タイプ
気とは簡単に言えば、体のエネルギーのようなものです。気には推動作用というものがあり、生理活動や血液循環などを推進させる働きがあります。気が低下することで推動作用が弱り、血の流れが悪くなると瘀血になります。気虚の人は疲れやすい、胃腸が弱い、元気がないなどの特徴があります。
このタイプの人は気を補う漢方薬(補気薬)で血の流れに勢いをつけることが大切です。
②陽虚タイプ
気には温く作用という体を温める働きもあります。気虚の状態が続くと体を温める力(陽)までもが不足(虚)してしまい陽虚の状態になります。気虚のもう一段階悪化した状態とも言えます。気虚の症状に加えて手足が冷える、寒がり、むくみなどの症状が目立つようになります。
このタイプは気を高めるだけでなく陽を高める漢方薬(補陽薬)が大切です。
③気滞タイプ
気滞(きたい)とは「気の流れが滞っている」状態をいいます。現代的にいえばストレスがかかっている状態に近いです。気と血には「気血船同」という関係があり、気の流れと血の流れは並行すると考えらえています。ストレスがかかる人は血流も悪くなるし、血流の悪い人はストレスもかかりやすくなる、ということです。これは現代医学においても緊張すると血管が収縮するという意味で同じ考え方です。イライラしたり、落ち込んだり、ため息が出たり、なんとなくストレスを感じる人に特徴的に現れます。
このタイプの人はストレスを緩和し血管をほぐしてあげる漢方薬(疏肝理気薬)がおすすめです。
④血虚タイプ
流れる血そのものの量が不足しているタイプです。女性は生理の関係で定期的に出血してしまうため、女性に特徴的にみられます。立ちくらみ、疲れやすい、冷え症、皮膚につやがない、眠りが浅いなどの症状がみられます。川の水量が少ないと流れも勢いがなくなるように血も不足すると流れが悪くなります。
このタイプは血液を増やす漢方薬(補血薬)がお勧めです。
※血虚と貧血は異なります。そのため、血液検査で貧血ではないと診断されても中医学的には血虚になることがあります。
⑤陰虚タイプ
体液が不足しているタイプです。先ほどの血虚よりもより乾燥感が強くなるため、水分を取りたがる、手足が火照る、のぼせる、皮膚がカサカサするなどの特徴がみられます。主に更年期~老年期の方にみられる印象があります。
このタイプは潤いを補い体液を増やす漢方薬(補陰薬)がお勧めです。
⑥痰湿タイプ
体には大きく「体にとって有益な水分」と「体にとって有害な水分」があります。基本的には水分は必要なものですが、体の中に停滞し続けると有害なものに変化していきます。それが痰湿と呼ばれるものです。特にビールや冷たいものを飲む、消化の良く無い食事をするなど、消化器系を酷使してる人に多く見られます。また痰湿はさらにひどくなると痰濁というものに変化します(いかにも汚い印象ですね…)。痰湿があるかどうかは舌をみると大体わかります。舌の表面に苔のようなものが厚くできている人はかなり可能性が高いです。頭が重く、梅雨時になると頭痛がしたり、日中でも眠くなったり、口がねばつくなどの症状が特徴的です。
このタイプの人は体をデトックスさせる漢方薬(化痰利湿薬)が良いでしょう。
以上のように、一口に瘀血と言っても体質によってお勧めの漢方薬や併用した方がいい漢方薬などは変わってくるのです。自分がどのタイプなのかを見極めるのはとても難しいので、自己判断は絶対にやめましょう(間違った漢方薬を選ぶと体調不良を起こすこともあります)。
◆画像をクリックすると拡大されます。
◆画像をクリックすると拡大されます。