漢方的に考える味覚異常。食事のせい?ストレスのせい?

起床時など、何となく口の中に『味』を感じた経験はありませんか?

中医学では古来よりそのような味覚の異常に対して様々な考察がされてきました。

今回は口の異常味覚を「苦み」「甘み」にわけて中医学的な考え方をご紹介していきます。

 

 口の中で苦みを感じる場合

口の中が苦く感じる身近な要因として「肝胆鬱熱」があります。

これは現代風に言い換えれば「ストレスなどの影響で自律神経が乱れてしまい、精神的にイライラや鬱々などを感じると口が苦くなる」と考えてもよろしいかと思います。

そのほかの症状として、怒りっぽい、頭痛がする、目が充血する、尿が黄色い、舌に苔が厚く生えている(少し黄色い)などの特徴がみられます。

 

このタイプの人は体の中に溜まっている熱の塊を放出or排出させることが重要になります。

辛い物や油っこい物、酒、たばこ、高カロリーな食事は体に熱を生んでしまうため、避けることが大切です。

逆に夏野菜(きゅうり トマト なす ゴーヤーなど)や緑茶や菊花茶、ジャスミン茶などは体の余分な熱を下げてくれるのでお勧めです。

運動習慣なども意識して、ストレスの発散に努めることも大切です。

 

 

 口の中で甘みを感じる場合

口の中が甘く感じる要因として脾胃の湿熱が原因になっていることがあります。

脾胃の湿熱は飲食の不摂生(油・甘・辛いものの過食)が原因で起こります。

カロリーが熱量と表記されることからも過剰なカロリーは熱に変換され、体内に滞るのです。

そのため、このタイプは過食傾向の人にとても多く見られます。

そのほかにも口内炎ができやすい、喉が渇きやすい、口が渇きやすいなどの症状がみられることがあります。

 

このタイプの人も口の中が苦みを感じる人と同じように、体内の余分な熱を排出することが重要です。飲食の不摂生を避けて、カロリー過多にならないように気をつけましょう。

夏野菜(きゅうり トマト なす ゴーヤーなど)や緑茶や菊花茶、ジャスミン茶などは体の余分な熱を下げてくれるのでお勧めです。

 

 

また口の中で甘みを感じるのは、上記のような食事の不摂生だけが原因ではありません。

胃腸の機能が低下していることで、エネルギーや栄養が全身に分配されずお腹に留まる事でも起こることがあります。

これは体質的に胃腸の弱い人や年配の人に多く見られる傾向がみられ、食欲がなく、疲労を感じやすく、便秘や下痢などの症状を併発することが多いです。

そのため、胃腸の機能を改善し、食べた物をしっかりと消化・吸収する力をつけることが大切です。

冷たい物や生もの、生野菜は控えめにして火の通った温かい料理を意識して食べると良いでしょう。

 

 味覚の違和感は病気とは言わないまでも食生活の不摂生やメンタルトラブルのサインになります。

起床時の口の感覚、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

 

 

中山 貴央

中山 貴央先生

  • 薬剤師
  • 国際中医専門員
  • 薬膳コーディネーター

子宝相談、婦人科相談、美容相談を専門としています。
唯一無二の自分の心と体、そして人生だからこそ根本から改善できる漢方を試していただきたいと思っています。