舌の【苔】は体からの不調のサイン

こんにちは、宇都宮市・天明堂薬局の中山です。

皆さんは鏡で自分の舌を見たことはありますか?

漢方の世界では舌診(ぜっしん)と呼び、舌の状態も体調を知る判断材料となります。

特に日本人は舌の上に厚い苔が生えている人が多いです。

舌の上の苔は舌苔(ぜったい)と呼び、水分代謝の状態を知る大きなヒントになります。

体に余分な水が溜まると、舌の表面にはべっとりと厚い苔がはえて、舌そのものも浮腫んで大きくなります。

暑くなってくると冷たい飲み物や生野菜を食べる機会が増えますが、これらは胃腸を冷やして水分代謝を悪くしてしまいます。
これからの季節は要注意です。

芸能人やモデル、歌手の中には「常温以下の温度のものは一切口にしない」と言う人も多いみたいです。
ある意味、浮腫みなどによる不調を防ぐプロ意識と言えるかもしれませんね!

舌に苔がある場合は、
・胃腸を冷やすものは食べない
・油っこいものは食べない
・運動で汗をかく
・お腹を温め水分代謝を良くする漢方薬を飲む

で、対応しましょう!

中山 貴央

中山 貴央先生

  • 薬剤師
  • 国際中医専門員
  • 薬膳コーディネーター

子宝相談、婦人科相談、美容相談を専門としています。
唯一無二の自分の心と体、そして人生だからこそ根本から改善できる漢方を試していただきたいと思っています。